2018年9月~11月 時事問題
後期中間試験の時事問題として出題が予想されるニュースを集めています。参考にしてください。
・11月13日 即位10連休法案を閣議決定
皇太子さまが新天皇に即位される2019年5月1日と、新天皇即位を公に知らせる「即位礼正殿の儀」が行われる同10月22日を1年限りの祝日とする法案を閣議決定した。
・11月13日 エンゼルス大谷が新人王獲得
アメリカ、メジャーリーグでエンゼルスの大谷翔平投手(24)が12(日本時間13日)、ア・リーグの最優秀新人(新人王)に選出された。日本選手では1995年の野茂英雄投手(ドジャース)2000年の佐々木主浩投手、01年のイチロー外野手(以上マリナーズ)以来、17年ぶり4人目の快挙となった。
・11月10日 フィギュアスケート 16歳の紀平梨花がV
フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ第4戦、NHK杯第2日は10日、広島県立総合体育館で行われ、紀平梨花は女子フリー154・72点で、合計224・31点とし、日本初のGPデビュー戦での優勝を飾った
・11月10日 アメリカ・カリフォルニア州で大規模山火事
アメリカ・カリフォルニア州で、大規模な山火事が相次いでいる。
・11月7日 東海第2原発 最長20年の延長認可
原子力規制委員会は、今月28日に運転開始から40年を迎える日本原子力発電東海第2原発(茨城県東海村)に対し、最長20年の運転延長を認可した。新規制基準適合(安全審査)と設備の工事計画を合わせ、再稼働に向けて必要な三つの審査をクリアし、規制委の手続き上は2038年11月27日まで運転が可能になる。
・11月6日 民主党が下院奪還 米中間選挙
米中間選挙は6日投開票が行われ、共和党のトランプ大統領と対立する野党民主党が下院で8年ぶりに多数派を奪還した。上院は共和党が多数派を維持した。
・11月1日 日本版GPS「みちびき」運用開始
日本独自の測位衛星「みちびき」の本格運用を開始した。みちびきは米国の全地球測位システム(GPS)の測位情報を補正して誤差を約1メートルまで縮小するほか、専用受信機を使えば、数センチの精度で位置を確認できる。
・10月30日 元徴用工訴訟、日本企業に賠償命じる初判断 韓国最高裁
朝鮮半島が日本統治下にあった戦時中に日本本土の工場に動員された韓国人の元徴用工4人が、新日鉄住金に損害賠償を求めた訴訟の上告審で、韓国大法院(最高裁)が同社に1人あたり1億ウォン(約1千万円)を支払うよう命じ判決が確定した。
・10月29日 高円宮家の三女・絢子さま、ご結婚
高円宮家の三女・絢子さまと日本郵船に勤務する守谷慧さんの結婚式が、東京・渋谷区の明治神宮で行われた。
・10月26日 中国向けODA終了へ
安倍晋三首相は、中国の李克強首相と懇談し、中国向け政府開発援助(ODA)について「今や中国は世界第2位の経済大国へと発展し、その歴史的使命を終えた」と述べ、今年度の新規案件をもって終了する意向を表明した。
・10月24日 卓球のTリーグが開幕
日本初の卓球プロリーグとなる「Tリーグ」が開幕。Tリーグは男・女各4チームずつの団体戦で争われ、レギュラーシーズンは10月から2月までとなっている。
・10月22日 アメリカが中距離核全廃条約(INF)からの離脱を表明
米ボルトン米大統領補佐官がロシア側に中距離核(INF)全廃条約からの離脱を伝達。中距離核(INF)全廃条約はアメリカとソ連が1987年に調印した条約
・10月17日 安倍首相、仏大統領と会談 海洋安保を強化で一致
安倍晋三首相は17日午後(日本時間同日夜)、フランスのマクロン大統領と会談し、海洋進出を強める中国を念頭に海洋安全保障分野での協力強化を申し合わせた。
・10月15日 来年10月に消費税10%へ引き上げ
安倍首相は15日の臨時閣議で、消費税率を2019年10月1日に予定通り8%から10%に引き上げることを表明した。
・10月11日 「りゅうぐう」への着陸、来年1月以降に延期=探査機はやぶさ2―JAXA
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11日、10月下旬に予定していた探査機「はやぶさ2」の小惑星「りゅうぐう」への着陸を、来年1月以降に延期すると発表した。
・10月11日 ハリケーン「マイケル」米上陸 「地獄のような」規模で被害拡大
大型ハリケーン「マイケル」が現地時間10日午後(日本時間11日未明)、米南部フロリダ州北西部に上陸した。同地域を直撃したハリケーンとしては史上最大の規模で、湾岸部の都市は冠水し、家屋の浸水被害や倒木が起きている。
・10月7日 シカゴマラソンで大迫傑が日本新記録
シカゴマラソンは7日、米イリノイ州シカゴで行われ、大迫傑(27)が2時間5分50秒の日本新記録を樹立した。
・10月6日 築地市場83年の歴史に幕 日本一の魚河岸、豊洲へ
首都圏の台所、東京・築地市場(中央区)が6日、取引終了後に閉場し、中央卸売市場としての役割を終えた。今後その役割は豊洲市場(江東区)が引き継ぐ。
・10月2日 ノーベル物理学賞、55年ぶり女性受賞 96歳史上最年長の受賞も
2018年のノーベル物理学賞を米国とフランス、カナダの3人の科学者に授与すると発表した。視力回復手術やマイクロマシニングなどに利用できる精密工具となるレーザー技術を開発した。3人のうち、ウォータールー大学のカナダ人女性、ドナ・ストリックランド氏は女性物理学者として3人目、55年ぶりにノーベル賞を受賞した。
96歳のアシュキン氏はノーベル賞受賞者で史上最年長。
・10月1日 ノーベル医学生理学賞に本庶佑氏 京大特別教授
2018年のノーベル医学生理学賞を京都大高等研究院の本庶佑(ほんじょ・たすく)特別教授(76)と米テキサス大のジェームズ・アリソン教授の2氏に授与すると発表した。本庶氏は免疫の働きにブレーキをかけるたんぱく質「PD-1」を発見し、このブレーキを取り除くことでがん細胞を攻撃する新しいタイプの「がん免疫療法」の開発に結びつけた功績が評価された。
・9月30日 沖縄県知事選 玉城デニー氏が初当選
9月30日投開票の沖縄県知事選挙で辺野古移設に反対する前衆院議員玉城デニー氏(58)が初当選した。
・9月16日 男子マラソンで世界初の2時間1分台の記録
ベルリン・マラソンでキプチョゲ選手(ケニア)が2時間1分39秒の世界記録で優勝した。マラソンで2時間1分台の記録が達成されたのは世界で初めて。
・9月9日 大坂なおみ選手がテニス全米オープンで優勝
テニスの4大大会のひとつ全米オープンで大坂なおみ選手が優勝(現地時間では8日)。4大大会で日本選手が優勝したのは初めて。
・9月6日 北海道で震度7の地震が発生
北海道胆振(いぶり)地方中東部を震源とする最大震度7の地震が発生。北海道で震度7を観測したのは史上初めて。地震の影響により北海道全域で停電も発生した。気象庁は、この地震を「平成30年北海道胆振東部地震」と命名した。